ソーラーセンサーLDEライトを買ってみた
取り付けるだけのソーラーセンサーLDEライトを買ってみたのだが。
4個セットでややお得だったのだが、1個だけどうにも充電されない。
これ

予想より明るかったのでなかなか良いかなと思ったのだが。
点灯時は40WLED電球相当ぐらいあるのではないだろうか。

ソーラー部分はこれ
もともとソーラー部は小さいので充電性能は期待できない。
ソーラー部で明るさを検知して、暗くなると点灯動作になる。
動作は
1 センサーが感知した時に全点灯30秒くらい
2 暗く点灯状態で感知した時に全点30秒くらい暗く点灯にもどる
3 中くらいで点灯状態
4 切
となる
それで
ソーラーパネル交換工事に取り掛かる
今回選んだのが

これ
なんとシャープのソーラーモジュールである
最大4.5V 65mA とのこと
しっかり太陽光があたっての値だろうから、10時間でも650mAしか充電されない。
とりあえずはずした

接着剤で留めてあるのをこじりはずしたが、かなり丈夫なパネルである。
防水仕様のはずだが、とてもじゃないが防水性はなさそうだ。
最初の写真である白いコーキングは後から付けた物であることを付け加えておく。

換装後
バッテリーの放電前4.12V
その後
しばらくおまちください。
放電しました。
その後になります
充電されない固体はソーラーパネルの不良ではなさそうだ。

シャープのソーラーモジュールにしても充電はされなかった。基板のどこかが悪さをしているようである。
で
別のOK基板と入れ替えて、シャープのソーラーモジュールバージョンを作成してみる事にした。

仮止め中の状態ですが、充電は開始。
最初は3.41Vからスタート
1日目-3.43V
2日目-3.49V
3日目-3.53V
5日目-3.57V
9日目-3.66V
13日目-3.79V
16日目-3.89V
27日目-4.03V
30日目-4.07V
充電記録は以上の通りとなる。
4Vを超えてこればいい感じだが充電速度は遅すぎる。
ソーラーパネルが小さすぎだ。
類似モデルが増殖しているが、似たような状況だろう。
LEDの明るさはいいのだけれども、品選びには注意が必要だ。
4個セットでややお得だったのだが、1個だけどうにも充電されない。
これ

予想より明るかったのでなかなか良いかなと思ったのだが。
点灯時は40WLED電球相当ぐらいあるのではないだろうか。

ソーラー部分はこれ
もともとソーラー部は小さいので充電性能は期待できない。
ソーラー部で明るさを検知して、暗くなると点灯動作になる。
動作は
1 センサーが感知した時に全点灯30秒くらい
2 暗く点灯状態で感知した時に全点30秒くらい暗く点灯にもどる
3 中くらいで点灯状態
4 切
となる
それで
ソーラーパネル交換工事に取り掛かる
今回選んだのが

これ
なんとシャープのソーラーモジュールである
最大4.5V 65mA とのこと
しっかり太陽光があたっての値だろうから、10時間でも650mAしか充電されない。
とりあえずはずした

接着剤で留めてあるのをこじりはずしたが、かなり丈夫なパネルである。
防水仕様のはずだが、とてもじゃないが防水性はなさそうだ。
最初の写真である白いコーキングは後から付けた物であることを付け加えておく。

換装後
バッテリーの放電前4.12V
その後
しばらくおまちください。
放電しました。
その後になります
充電されない固体はソーラーパネルの不良ではなさそうだ。

シャープのソーラーモジュールにしても充電はされなかった。基板のどこかが悪さをしているようである。
で
別のOK基板と入れ替えて、シャープのソーラーモジュールバージョンを作成してみる事にした。

仮止め中の状態ですが、充電は開始。
最初は3.41Vからスタート
1日目-3.43V
2日目-3.49V
3日目-3.53V
5日目-3.57V
9日目-3.66V
13日目-3.79V
16日目-3.89V
27日目-4.03V
30日目-4.07V
充電記録は以上の通りとなる。
4Vを超えてこればいい感じだが充電速度は遅すぎる。
ソーラーパネルが小さすぎだ。
類似モデルが増殖しているが、似たような状況だろう。
LEDの明るさはいいのだけれども、品選びには注意が必要だ。
スポンサーサイト
ダイソーのUSB LED電球100円をばらす
ダイソーで100円にて売っている、USB接続のLED電球をばらしました。

これ100円だけど、電球色で使い物にならない。
ものは以前12V化改造したのとおなじだ。
USB点灯の電球形LEDライトを12V点灯に改造する■1個目■
素材が100円てのがいい。
で

さっそく撤去
取り付けたのは、以前も使ったチップ、高輝度白色チップLED NS3W183AT
◆主な仕様(@IF=350mA)
・色度:5000K(ランクsw50)
・光束(ΦV):120~130ルーメン(lm)(ランクB12)
・順電圧(IF):3.2~3.6V(ランクL)
・半値角:120度
・サイズ:5x5mm(端子を除く)
・素子構成:3素子並列、ESD保護素子入り
データシートによると125mAなら100℃でも1000時間連続動作とのこと。
現在某所では売り切れ入手不能、けっこう売れてたんだ>0<

今回は既存のLEDを残して点灯としたため、接点に足が届かずジャンパを飛ばしてある。
元からある電球色のLEDとミックス光としたが、効果がなかったため取りやめ。
これを付けた。

ジャンクで売られていた白色LEDチップ。50個200円返品不可。
最初はまったく点灯しなかった、ジャンクだから不良品?と思い2個目も試したがだめ。
まさかと思い+と-を逆にしたら点きました。
ふつうカソードマークが-のはずだが、ジャンクな理由は製造ミスか、これは仕様か?
まあ逆転の発想も必要だった。

でUSB点灯の6個仕様になりました。

光量としてはやや不足気味、350mAの消費である。
数日後、追加更新
つづいて

8個LED仕様として、抵抗を1Ωに取り替えました。
まあまあ使える光量となる

430mAhの消費で1LEDあたり43mAh程度になった。
さらに2個目の白色化

6個を白に置き換え、4個はそのまま使用しミックス光としました。
白色のブリッジ配線は放熱板も兼ねてます。

まあまあの使える色温度になりました。

消費電力は640mAです。

これ100円だけど、電球色で使い物にならない。
ものは以前12V化改造したのとおなじだ。
USB点灯の電球形LEDライトを12V点灯に改造する■1個目■
素材が100円てのがいい。
で

さっそく撤去
取り付けたのは、以前も使ったチップ、高輝度白色チップLED NS3W183AT
◆主な仕様(@IF=350mA)
・色度:5000K(ランクsw50)
・光束(ΦV):120~130ルーメン(lm)(ランクB12)
・順電圧(IF):3.2~3.6V(ランクL)
・半値角:120度
・サイズ:5x5mm(端子を除く)
・素子構成:3素子並列、ESD保護素子入り
データシートによると125mAなら100℃でも1000時間連続動作とのこと。
現在某所では売り切れ入手不能、けっこう売れてたんだ>0<

今回は既存のLEDを残して点灯としたため、接点に足が届かずジャンパを飛ばしてある。
元からある電球色のLEDとミックス光としたが、効果がなかったため取りやめ。
これを付けた。

ジャンクで売られていた白色LEDチップ。50個200円返品不可。
最初はまったく点灯しなかった、ジャンクだから不良品?と思い2個目も試したがだめ。
まさかと思い+と-を逆にしたら点きました。
ふつうカソードマークが-のはずだが、ジャンクな理由は製造ミスか、これは仕様か?
まあ逆転の発想も必要だった。

でUSB点灯の6個仕様になりました。

光量としてはやや不足気味、350mAの消費である。
数日後、追加更新
つづいて

8個LED仕様として、抵抗を1Ωに取り替えました。
まあまあ使える光量となる

430mAhの消費で1LEDあたり43mAh程度になった。
さらに2個目の白色化

6個を白に置き換え、4個はそのまま使用しミックス光としました。
白色のブリッジ配線は放熱板も兼ねてます。

まあまあの使える色温度になりました。

消費電力は640mAです。
ダイソー モバイルバッテリーの実力はいかに
ダイソーで300円にて売られているモバイルバッテリーは使い物になるのか?
これ↓

白と黒の2種ある。黒を購入。
その実力を試してみた。さっそく分解から。
あける↓

つめで止まっているだけ、うまく持ち上げればよい。
黄緑色のバッテリーが出てきた。
2000mAhとのことだが。
放電後↓

5V出力では913mAhだった。
バッテリーに対して。45%の容量と出た。
そこで
中古のばらし品であるがバッテリーを入れ替えた。
パナソニックのNCR18650容量は2900mahです。
交換後↓

放電後↓

こちらの5V出力は1599mAhでした。
バッテリーに対して。55%の容量と出た。
中古だしこんなものか。
追記
放電2回目1646mAhとでた。
放電3回目1606mAhとでた。
放電4回目1643mAhとでた。
これ↓

白と黒の2種ある。黒を購入。
その実力を試してみた。さっそく分解から。
あける↓

つめで止まっているだけ、うまく持ち上げればよい。
黄緑色のバッテリーが出てきた。
2000mAhとのことだが。
放電後↓

5V出力では913mAhだった。
バッテリーに対して。45%の容量と出た。
そこで
中古のばらし品であるがバッテリーを入れ替えた。
パナソニックのNCR18650容量は2900mahです。
交換後↓

放電後↓

こちらの5V出力は1599mAhでした。
バッテリーに対して。55%の容量と出た。
中古だしこんなものか。
追記
放電2回目1646mAhとでた。
放電3回目1606mAhとでた。
放電4回目1643mAhとでた。