8TB HDDを導入
ついに8TBとなるSeagateのST8000AS0002を導入しました。
5Tとか6Tもあったけれども、8Tにしました。値段の問題です。
特価24624円でした。
1Tあたり3078円ですよ。
発売開始は2015年1月なので、1年ほど経過しての導入です。
値段の問題です。

以前とはパッケージが変わった。袋を再利用しにくくなった。
さっそく計量から

767gでした。
1.33TBプラッタが6枚はいっています。
記録密度を高めるため、新技術のSMRを採用しています。(Shingled Magnetic Recording、シングル磁気記録)
いつものようにコンピュータの管理からフォーマットします。

↓

途中省略
で
速度測定、フォーマット直後です。

ほかの方の使用報告によると結構故障もしているようで、以下の設定をしておきました。

このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける
のチェックをはずしました。無用なアクセスをなくしたいためです。
認識は7.27Tでした。
追記
ファイルのコピーが終わり容量がほぼいっぱいになりました。

ここでHDDの健康状態をチェックしてみます。
使用前

使用後

リードエラーレート
と
シークエラーレート
と
ハードウェアECC検知エラー回数
が変化してます。この数値をどう見るか?
5Tとか6Tもあったけれども、8Tにしました。値段の問題です。
特価24624円でした。
1Tあたり3078円ですよ。
発売開始は2015年1月なので、1年ほど経過しての導入です。
値段の問題です。

以前とはパッケージが変わった。袋を再利用しにくくなった。
さっそく計量から

767gでした。
1.33TBプラッタが6枚はいっています。
記録密度を高めるため、新技術のSMRを採用しています。(Shingled Magnetic Recording、シングル磁気記録)
いつものようにコンピュータの管理からフォーマットします。

↓

途中省略
で
速度測定、フォーマット直後です。

ほかの方の使用報告によると結構故障もしているようで、以下の設定をしておきました。

このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける
のチェックをはずしました。無用なアクセスをなくしたいためです。
認識は7.27Tでした。
追記
ファイルのコピーが終わり容量がほぼいっぱいになりました。

ここでHDDの健康状態をチェックしてみます。
使用前

使用後

リードエラーレート
と
シークエラーレート
と
ハードウェアECC検知エラー回数
が変化してます。この数値をどう見るか?
スポンサーサイト